コラム

二次検査(血液一般検査)

 健康診断で実施する血液一般検査は赤血球・白血球等の成分を測定し、その状態から貧血や多血症を判断します。数値が低くても高くても異常値となりますので、自覚症状がなくても原因を見つける為に、二次検査を受診し、医師の診断を受けることをおすすめいたします。

検査項目に関して

検査項目内容高値で疑う疾患低値で疑う疾患
・赤血球赤血球の数を調べます。多血症貧血症
・ヘモグロビンヘモグロビンの量を調べます。多血症貧血症
・ヘマトクリット血液の濃度を調べます。多血症・脱水症貧血症
・白血球白血球の数を調べます。

扁桃炎、肺炎や虫垂炎等の急性感染症・白血病

膠原病・敗血症・貧血症

 

貧血は酸素を運ぶ役割を果たす赤血球の数が減ったり、ヘモグロビンの濃度が低くなったりする状態の事をいいます。その為、十分な酸素が全身に行き届かず、めまい・耳鳴り・肩凝り等のさまざまな症状が現れます。

貧血 血液一般 再検査一方、多血症は貧血の逆で赤血球の数が異常に増える状態の事をいいます。この状態が進行すると血液の流れがスムーズでなくなり、それによってさまざまな症状が出てきます。初期段階では頭が痛くなったり、顔が赤くなったりします。更に症状が進むと血液がどろどろが詰まり、心筋梗塞や脳卒中等の重篤な疾患を起こす危険もあります。

 

 

貧血の原因と対策

〈原因〉

①鉄分不足によるもの

鉄分が不足していると質のよい赤血球が体内で生成されず、酸素を全身に運ぶ働きが低下します。無理なダイエットや偏った食事で鉄分を摂取出来ていない事や、激しい運動や月経過多で鉄分を失う事が原因とされています。

②出血によるもの

子宮筋腫などの婦人科疾患や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなど消化器系疾患による慢性的な出血があり、赤血球の数が低下する場合にも貧血症状が起こります。

〈対策〉

普段の食生活から積極的に鉄分の摂取をしましょう。食物に含まれる鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄があり、体内に吸収されやすいヘム鉄を多く含んだ食材を摂ることがおすすめです。また、ビタミンやたんぱく質は鉄分の吸収率を高める働きがある為、3食バランスのよい食事を心掛ける事が重要です。

 

血液一般 再検査 貧血 多血症

 

多血症の原因と対策

〈原因〉

①喫煙によるもの

一酸化炭素は酸素の約200倍もヘモグロビンと結びつく為、喫煙をすると一酸化炭素により全身へ酸素を運ぶ働きが阻害され低酸素状態になります。それを補うために赤血球の数が増加します。

②脱水によるもの

アルコールの多飲や下痢・嘔吐、熱中症の症状で脱水症状になってる場合、血液が濃縮することにより見かけ上、赤血球の数が増えます。

③造血機能の異常によるもの

血液を作る造血幹細胞に特定の遺伝子異常が起こり、上限なく赤血球が作り続けられてしまう血液疾患により赤血球の数が増えます。

〈対策〉

 

再検査の内容

※受診内容は担当医の判断により決定いたします。下記検査内容を全て行なうわけではございません。

・血液検査

・消化器系検査(バリウムや胃カメラ)

・婦人科検査 ※女性のみ

 

内科外来